和食料理人がおしえる包丁の種類と使い方

一言で包丁と言っても色々な種類があり、用途によって使い分けします。
今回はその中の一部を紹介します。

種類

CIMG0204
<牛刀(ぎゅうとう)>
その名のとおり肉を切るのに適していますが、両刃で使い易く野菜などの仕込みにも良く使われます。(両刃)
(千切り、乱切り、いちょう切り、短冊切り、豚カツ等調理後のカット等)

 

IMG_2351
<柳刃(やなぎば)>
片刃の包丁で長い刀身をいかし一気に引き切るのが特徴で、主に刺身を引く時に使用します(片刃)
(引き切り、そぎ切り、門松きゅうり等の細工)

 

IMG_2349
<出刃(でば)>
刃が非常に厚く、刃こぼれしにくい為、魚を捌く時に使います。
刀身が重く骨を切ったり切り身をミンチ(鯵のたたき等)にしたりにも使われます(片刃)
(三枚おろし、五枚おろし、大名おろし等)

 

IMG_2348
<蛸引(たこひき)>
関東で使用される刺身包丁です。
刀身が四角くく、柳刃より若干薄い為軽く、大量の刺身を引くのにも適しています(片刃)
(引き切り、そぎ切り)

 

IMG_2347
<薄刃(うすば)>
野菜の調理に使用される包丁で、皮むきやくり抜き、かつら剥き、細工等ほとんどの野菜調理を1本でこなします(片刃)
(人参や大根のかつら剥き、千切り、乱切り、いちょう切り、短冊切り等)

 

・手入れのポイント

最近ではシャープナー(簡易包丁砥ぎ)がありますが、片刃の包丁は砥石でこまめに砥ぎ、クレンザーで表面の汚れを落とし錆させないよう清潔に扱いましょう。
両刃はシャープナーで砥げますが刃をつける事は出来ないのでたまには砥石での砥ぎをおすすめします。

同じ種類の包丁でも、大きさ、重さ、柄の形や素材等違いがあり、同じように使い手にも人それぞれ使い易さに違いがあります。

調理に無くてはならない道具の包丁ですが、どんなに使い易くいい包丁でも手入れを怠れば使い辛くなってしまいます。
道具を大事にし、お客様の笑顔を少しでも見れるよう日々の調理業務に励みましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事