食のSDGsとは?持続可能な自分の行動を考えてみよう

 

最近は、SDGs(持続可能な開発目標)という言葉をよく耳にしますね。

これは、貧困や飢餓、人の平等やエネルギーなどの世界の様々な問題について、2030年までに達成を目指す17の目標を国連サミットで掲げたもの。
何だか大きな問題過ぎて、個人の単位ではなかなか解決できそうにない気がしてしまいそうです。
ただ、ひどくなる猛暑に豪雨の頻発、経済問題など…実際身に染みる思いをして「このままではいけない!」と感じている方も増えているのではないでしょうか?

SDGsの取り組みを進めるために、近年は色々なところに自治体や企業の仕掛けが見られるようになりました。
レジ袋有料化に伴ってエコバッグを持ち歩くなど、仕組みの中でSDGsに沿った行動をしていることも増えていると思います。

20220926img_01

もちろん、その行動自体がプラスチックゴミを減らすことになって意味はありますが、「お金がかかるからレジ袋をもらわない」という考えだけだと、自分たちが出す様々なゴミを積極的に減らそうという気持ちになりません。
仕組みの中で動かされているだけではなく、私たちが自覚を持って動くことでより効果は大きくなっていくことでしょう。

では、私たちが出来ることとは?

まず身近なのは「食材ロスをなくすこと」。

外食で家族や仲間でまとめて頼む時には、「ちょっと少なめ」を基本とし、足りなかったら追加で頼む習慣を付けたいですね。
オーソドックスな方法ではありますが、ご飯はあらかじめ小盛りでお願いしたり、明らかに食べないと分かっているものは抜いてもらうのも、現実的にやりやすい取り組みかと思います。

家でのロスを減らすには、基本的に買い過ぎない事!
お弁当やお惣菜を買う時に食べ切れる量を心がけるのはもちろん、食材はある程度メニューの計画を立てて、必要な物のみを買って来るのが理想です。
次の買い物はいつ頃かを考えておくのも、買い過ぎ防止に繋がります。

20220926img_02

また、これまでも色々なテーマで取り上げてきた通り、「調味料を最低限にする」ことは、減塩カロリーコストカット効果があり、食材ロスを減らすことに繋がります。
こちらも忘れずに実行することが、SDGsにプラスな取り組みになりますね。

 

最近よく見かけるようになった「てまえどり」の表記も、SDGsの取り組みの1つ。
昔は「新しくて鮮度の良い物を選びましょう」と言われ、つい新しいものを選んでしまいがちでしたが、今はお店側にもロスが出ないように協力する事が求められていますね。

いつ誰が食べるのか?」をイメージしておくと、期限までに食べ切れるかどうかの判断もでき、少し賞味期限が短くても安心して選べます。
賞味期限が近いものが値引きされていることもあるので、お得なものをゲットできるかもしれませんね。
ただ、「お得」に惹かれて、無駄な物は買わないようにご注意を!

20220926img_03

 

また、捨てるのは良くないから出された食事が多くても絶対残さない、という方がいますが、それもまたSDGsの考えからすると賛成できません。

SDGsには私たちの体が健康で「持続可能」という内容も含まれています。
残さないために食べ過ぎたり、値下げされた揚げ物に偏って健康を害してしまう、というのは、逆にSDGsに沿わなくなってしまいますね。
あくまで、自分の体に合う料理や食材、量を見極めて、その範囲でロスを減らす買い方、食べ方をすることが大事です。
消費者が求める物や量が変わってくれば、生産者もそれに合わせて作る物や量を考えるハズですから。

ちなみに、食べ切らない=捨てるという考えを持つ方もいますが、自宅で食べ切れなかった時には、次の食事に回せる料理も多いものです。
夜たくさんの量を無理やり食べ切り、朝は何も食べられなかった方が、一部を残して朝に回したことで、朝食を食べる良い習慣が付いたというケースもあります。

 

そして、形の悪い野菜や果物を利用するのも、SDGsに沿った方法。

20220926img_04

最近は、規格外の野菜や果物も販売されるようになったので、それらを購入するのも良いでしょう。
ロスを減らし、生産者さんの応援にもなりそうです。
集団給食などの大量調理では、あまりに不揃いだと作業効率が下がり使えない場合も多いので、これはぜひ家庭でやって欲しい取り組みですね(^ ^)

我が家でも、二股の大根や人参を頂くことがありますが、これらも全く問題なく食べられます。
むしろ子供が小さい時には、ユニークな形が面白くて「何に見える?」などと会話が弾むことも(笑)。

20220926img_05

ちょっと苦手な野菜も、形の面白さをきっかけに食べてくれるかもしれません。
中でも農薬を使っていない安全なものであれば、皮まで使えます。
よりゴミも少なくなりますし、形が悪いことで苦労する皮むき作業も不要です。

キャベツの芯やブロッコリーの茎なども、薄く切って汁物に入れると美味しく食べられますね。
もしブロッコリーに固い筋があったら、その部分だけ剥けば良いのです。
棒状に切って、人参と一緒にお肉で巻くと、お弁当の1品にもピッタリですよ。

 

ところで、大豆ミートなど植物性の食材は、環境への負荷が小さくSDGsに貢献するとよく言われます。
その考えから、動物性の肉や魚、乳製品などを全く食べないベジタリアンの方もいますね。

ただ、植物性食品のみでは、私たちの体に必要な栄養素を十分補いにくいそうです。
既に自分なりの考えを持ってやっている場合を除き、動物性の食材を完全に断つのはお薦めしません。

その代わり、確認しておきたいのは、これらの「」。
肉や魚は私たちの身体に必要な量は意外と少ないもの。
1食あたりでは、片手1杯に乗る量の80g程度で大抵補えています。
全般的に食べ過ぎている方は多いので、まずは適量に近付けることから始めるのが良いかもしれませんね。

 

いかがでしたか?今回私が挙げたものは、SDGsを進めるための1人の考えに過ぎません。
これは皆で取り組んでいくべき課題で、人によって正解も違うのです。

自分のことを大事にしつつも、自分にとっての快適が、他の誰か、未来の誰かを苦しめることになっていないか?を常に問いかけていくことが大切ではないでしょうか?

自分にとっても持続可能な、将来を見据えた行動で、1人1人が少しずつSDGsに貢献していきたいですね。

エミ

20220926img_06

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事